坐骨神経痛について

坐骨神経痛について

 

坐骨神経痛は、30~50代の方に
多発しています。

神経の痛みは症状が
長引いてしまうこともり、
その腰痛を放置しておくとどうなるのでしょうか。

 

坐骨神経とは

 

坐骨神経痛は腰から骨盤の中、
お尻を通り足に向かう坐骨神経が刺激され、
しびれなどを伴う症状が太ももなどで起きることです

 

症状はひとそれぞれに違っているので
それに合わせた治療や対処になります。

放置してしまった場合、症状がでる頻度が多くなり痛みを強まることがあります。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は、しびれや痛みがある場合の表現は
びりびりする、ジンジンする、ズキズキするなどが多いようです。

痛みを感じるところに坐骨神経が通っていて
片足に症状が出ることがほとんどになります。

お尻から下肢にかけた痛み

長時間立っているのがつらい、
腰をそらしたときに下肢に痛みやしびれがある、
お尻が痛くて座っていられない、歩くと下肢が
痛くなるけれど休めば歩ける、体をかがめたら痛いなどの症状があると坐骨神経痛の疑いがあります。

坐骨神経痛の原因

 

〇椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛

 

坐骨神経痛になる原因は、椎間板がつぶれて
飛び出す状態のことで、腰椎の神経を圧迫して起こるのです。

 

痛みの特徴は、前かがみになったとき、
あぐらをかいたとき、中腰になったとき、
猫背になったときなどで腰に大きく負担がかかり、椎間板が飛び出しやすくなります。

 

〇筋肉の衰えによるもの

 

 

下肢の筋肉は衰えるが早いと言われていて
20才から筋肉量は減少していきます。

 

 

お尻の筋肉は、坐骨神経を保護し、坐骨神経に
栄養を供給する血管を守ります。

 

坐骨神経を冷えから守って血流を
維持するという役割がお尻の筋肉にはあります。

 

坐骨神経痛が下腿三頭筋に与える影響

一部抜粋

「腰部や下肢の疼痛に伴い普段の動作時の筋出力の不均等から,また坐骨神経系の圧迫により,その末梢部の筋に機能不全が起こったものと推察した。これら症状の長期化が,下腿三頭筋の筋疲労や筋力低下などで伸張痛を強める原因となり,結果として坐骨神経痛の改善をより困難にしているのではないだろうか。」

 

専門家に診てもらう

 

坐骨神経痛は早い対処で回復も早くなります。
初期の段階で専門家に相談することがおすすめになります。


坐骨神経痛の症状は軽微であっても放置は禁物です。

早めの対処をしましょう。

LINE登録バナー